ご無沙汰しております、一ヶ月ぶりのブログ更新です。
今回も私の大好きな日本酒を紹介したいと思います。
まずはコレ
『英勲(えいくん) 特別純米 無圧ひやおろし 無濾過生原酒』(京都)
個人的には京都のお酒よりも滋賀県や山形県のお酒が好きなのですが
久しぶりに飲んでみると無濾過でしかも無圧という手間をかけただけあって
口に含むと非常に香りが良く、しかもひと夏寝かした「ひやおろし」の特徴である
まろやかさと豊満な余韻が、心地よい飲み口に仕上がっていて驚きました。
以前この斉藤酒造さんの純米大吟醸『古都千年』は良く飲んでいたのですが、
今回ご紹介している『無圧ひやおろし』の方が米の旨みと濃醇な味が堪能でき、しかもリーズナブル。
個人的には今まで滋賀県産の地酒の酒質がまさっていると思ってましたが、この一本で
京都伏見の懐の深さを痛快しました。
お次はコレ
『加茂福 純米吟醸 五百万石 無濾過生原酒 +12』(島根県)
このお酒はある意味貴重です。
先日ネットのニュースで「これからは日本酒の古酒がブームになる」という記事を読んで
ミーハーな私は早速懇意にしている酒屋さんに相談しました。
いままで蔵で熟成された古酒(だいたい3年物)は飲んだことがあったのですが
コレはなんと5年もの!
酒屋さん所有の特殊な低温の冷蔵庫(マイナス7℃)でゆっくりと熟成されたものです。
以前飲んだときは辛さばかり際立ってふくらみの無いお酒だなという感じだったのですが、
寝かせることによって純米無濾過の良さである米の旨み、ふくよかな口当たりが生きて
しかもしっかりと辛口らしいドライな余韻は残り良い酒質になってます。
このお酒に出会ってますます日本酒の奥深さを痛感しました。
最後にお酒ではないのですが
『鮟鱇(あんこう)』
「あん肝」や「味噌鍋」などでご用意してます。
新しいお酒が入っていますねエ、新酒もチラホラ銘柄によって出ているみたいですし(先日某酒店で八海山の生しぼりを手に入れました)、12月の初旬(10日前後)には新酒も入ってそうでしょうかネ。
いつもコメントありがとうございます。
来週から新しい日本酒メニューに変更予定で
新酒も2本ほど入ってます。
・御湖鶴 生粋しぼりたて純米 (長野)
・米鶴かっぱ 特別純米 超辛口 うすにごり(山形)
個人的にフルーティーでフレッシュ感のある新酒は大好きなので
どんどんご用意しようと思ってます。
また近いうちにお立ち寄りいただければ嬉しいです。
12月10日にお邪魔しようと思っています(Web予約入れました)。日本酒メニューも変わるようで、新酒も入って来ている様なので楽しみにしています。お邪魔する前の予定が時間がはっきり決まっていないので予約時間が多少前後するかも知れませんが宜しくお願いします。